top of page

過去の読書記録

2025/09/16 "実験医学 2024/06" 胚モデルの最前線を知れた. 個人的には配列探偵が面白かった.

2025/08/27 "神経科学者と学ぶ深層学習超入門" 面白そうな話が多い. 自分の研究に入れ込みたい.

2025/08/20 "アリババの経営哲学" 商売だけでなく経営も各国の文化に馴染ませることが大切そう.

2025/08/12 "科学を生きる" 湯川先生の雰囲気を感じられる文章. 戦争の科学観への影響は大きそう.

2025/08/06 "ヒットを生み出す最強チーム術" 目利きと火知り, 共同研究の遂行にも活かしたい.

2025/07/26 "豆の上で眠る" 家の掃除で出てきた. 2回目のはずだけどずっとドキドキと楽しめた.​

2025/07/25 "リクルートのDNA" 江副さんとリクルート(初期)の歴史という感じ. 面白くはあった.

2025/07/06 "人を生かす" 稲盛さんの哲学を感じれた. アカデミアにも適用可能か?

2025/07/02 "エピソードで読む松下幸之助" 社員を思う行動→会社へのコミット↑→事業成長.

 

2025/06/27 "魚ビジネス" ビジネスより雑学の印象だけど, 面白かった. 魚を食べたくなった.

2025/06/21 "天皇陛下 科学を語る" 内容の重複が多かったけど, 科学観を知れてよかった. 良い本.

2025/06/19 "オオカミ特許革命" 文章が少し冗長なのが残念. 事例や書くコツは参考になる.

2025/06/03 "粘菌 偉大なる単細胞が人類を救う" 久しぶりに読んだ. 元の論文を読もうと思う.

 

2025/05/30 "世界「倒産」図鑑" 情報がやや表層的に感じたが, 後半になるにつれて面白くなった.

2025/05/15 "知的財産管理技能検定3級テキスト" 1週目. 知財の情報を一通り整理できた.

2025/05/07 "水ビジネス" 超重要物資の水を巡る企業と国の動きが少しわかった (情報は古い).

2025/05/01 "キリン解剖記" 研究を追体験している感じ. 解剖の授業でおすすめしたい本.

 

2025/04/29 "「知財」で稼ぐ!" 当時と比べて, 進んだ所/変わってない所を調べると面白い.

2025/04/22 "昆虫学者、奇跡の図鑑を作る" 昆虫愛にあふれていた. すぐに図鑑買いました.

​↓Google Adsenseの広告です

  • generic-social-link
  • generic-social-link

©2018 by 松田佳祐

bottom of page